新茶
新茶より酒家苞に伊豆の旅

食事をしながらの会話である。
私「伊豆の韮山に『江川酒』という酒があるんだ。ジャイアンツの江川と同じ、江戸の江に三本川。北条早雲が命名し、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも献上されたという銘酒なんだ」
妻「ふ~ん」
私「500年以上も前にあったお酒なんだけど、途中で製造が途絶えてしまったらしい」
妻「……」
私「ところがその製造方法を書いた文献が最近発見されて、当時と同じ製造方法で作ってみようということになった。米作りから始めて本格的に再現されたらしい。これって凄いよなぁ」
妻「そう?」
私「そうだよ。500年前の酒が飲めるんだよ。どんなものだか、一度飲んでみたいと思わない?どう?」
妻「興味なし」
私「えええっ!」
妻「貴方ねぇ、いつも何かに興味を持つというのはいいことだと思うけど、隣にいる私がいつも貴方と同じように興味を持っていると思われても困るからね。北条早雲には興味なし。そのお酒にも全く興味なし。私が興味あるのは今回は富士屋ホテルだけだな(笑)」
私「……」
妻「そういえば北条早雲について昔、調べてなかった?」
私「そりゃ、神奈川に住んでるんだから知らないでは済まないので調べたことはあったけど、ゆかりの地を回ってみたことはなかった。北条早雲にゆかりの人の所にはいろいろ行ったけどね。太田道灌を訪ねて埼玉県の越生まで行ったこともあったし、三浦道寸の道寸まつりを見に行ったこともあった。だけど早雲はなかった。今回は取り敢えずその足跡だけは回ってみたいと思ってるんだ」
妻「何にでも興味を持つ人だわねぇ。まぁ、私は美味しいものが食べれれば嬉しいけどね(笑)」
北条早雲の足跡と言ってもたくさんある訳ではない。生まれた岡山県や鞍作りなどをしていた京都などには行けるはずもない。初めての城持ちとなった沼津市にある興国寺城跡を訪ねるところから始めたいと思っていた。
(令和4年作)


にほんブログ村

食事をしながらの会話である。
私「伊豆の韮山に『江川酒』という酒があるんだ。ジャイアンツの江川と同じ、江戸の江に三本川。北条早雲が命名し、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも献上されたという銘酒なんだ」
妻「ふ~ん」
私「500年以上も前にあったお酒なんだけど、途中で製造が途絶えてしまったらしい」
妻「……」
私「ところがその製造方法を書いた文献が最近発見されて、当時と同じ製造方法で作ってみようということになった。米作りから始めて本格的に再現されたらしい。これって凄いよなぁ」
妻「そう?」
私「そうだよ。500年前の酒が飲めるんだよ。どんなものだか、一度飲んでみたいと思わない?どう?」
妻「興味なし」
私「えええっ!」
妻「貴方ねぇ、いつも何かに興味を持つというのはいいことだと思うけど、隣にいる私がいつも貴方と同じように興味を持っていると思われても困るからね。北条早雲には興味なし。そのお酒にも全く興味なし。私が興味あるのは今回は富士屋ホテルだけだな(笑)」
私「……」
妻「そういえば北条早雲について昔、調べてなかった?」
私「そりゃ、神奈川に住んでるんだから知らないでは済まないので調べたことはあったけど、ゆかりの地を回ってみたことはなかった。北条早雲にゆかりの人の所にはいろいろ行ったけどね。太田道灌を訪ねて埼玉県の越生まで行ったこともあったし、三浦道寸の道寸まつりを見に行ったこともあった。だけど早雲はなかった。今回は取り敢えずその足跡だけは回ってみたいと思ってるんだ」
妻「何にでも興味を持つ人だわねぇ。まぁ、私は美味しいものが食べれれば嬉しいけどね(笑)」
北条早雲の足跡と言ってもたくさんある訳ではない。生まれた岡山県や鞍作りなどをしていた京都などには行けるはずもない。初めての城持ちとなった沼津市にある興国寺城跡を訪ねるところから始めたいと思っていた。
(令和4年作)


にほんブログ村
スポンサーサイト