春寒
春寒や切れて静かに置く受話器

鎌倉の十二所に大江広元を祀った「大江稲荷」という神社がある。蕎麦屋「鎌倉峰本」のすぐ側だが、先日出掛けた時には気付かずに素通りしてしまった。調べてみると、2月初めにそこで「初午祭」が行われるようである。今年は2月3日(水)がその日に当たる。どんなことをするのか一度見てみたいものである。あれこれと書かれたものを読む限り、明王院の住職が読経をするとあり、またご本尊の大江広元木像も明王院で預かっているらしい。まずは明王院に電話してみることにした。
私「もしもし、初めて電話をさせていただきます。日向と申します」
女性「あ、はい」
私「大江広元に興味がありまして、いろいろと調べているんですが、来週、大江稲荷で初午祭が行われると聞きましたので教えていただこうと思って電話をしてみました」
女性「ああ、今年はコロナのこともありまして、どうするのか、まだ決まっていないようなんですが……」
私「えっ、でも、来週の水曜日ですよね」
女性「はい、いつもは食事をするんですけど、今年はどうするのか、申し訳ないんですが私では分かりません……」
私「ああ、お祭りが終わったあと、そちらで食事をするんですか?」
女性「いえいえ、こちらでは行いません。行うのは個人宅で、そちらに十二所の方々が集まって食事をするんですけど、今年はどうするのか……」
どうも歯切れが悪い。本当に決まっていないのか、このご時世で一般客を避けているのか、いまいち分かりづらい。
私「詳しいことを聞くにはどこに問い合わせればいいんでしょうか?」
女性「それは個人の方がやっていますので、こちらでは何とも……」
私「ああ、お寺ではなくて、個人の方がやってるんですか。でもご住職はお経を上げられるんですよね」
女性「はい、それは……」
私「お祭りは何時から行われるんでしょうか?」
女性「10時からだったと思います……」
私「10時にお稲荷さんの方に行けば、ご住職がお経を上げたりするのが見られるんですね」
女性「はい、でも今年は……」
電話を切った後で考えた。毎年ワンサカ人が集まって困っているのかも知れない。コロナのこともあり、今年は静かに執り行いたいと思っているのかも知れない。カメラマンや見物客が大勢集まる様子が想像できる。なるほどなぁ……。
一つ、聞き忘れたことがあった。木像を見せてもらえるのかどうかである。もう一度電話して聞いてみようかとも思ったが、おそらく「ノー」と言われるような気がしてやめておいた。まずは当日、行ってみるしかないようである。行けば歯切れの悪かった理由が分かるかも知れないと思った。
(令和3年作)


にほんブログ村

鎌倉の十二所に大江広元を祀った「大江稲荷」という神社がある。蕎麦屋「鎌倉峰本」のすぐ側だが、先日出掛けた時には気付かずに素通りしてしまった。調べてみると、2月初めにそこで「初午祭」が行われるようである。今年は2月3日(水)がその日に当たる。どんなことをするのか一度見てみたいものである。あれこれと書かれたものを読む限り、明王院の住職が読経をするとあり、またご本尊の大江広元木像も明王院で預かっているらしい。まずは明王院に電話してみることにした。
私「もしもし、初めて電話をさせていただきます。日向と申します」
女性「あ、はい」
私「大江広元に興味がありまして、いろいろと調べているんですが、来週、大江稲荷で初午祭が行われると聞きましたので教えていただこうと思って電話をしてみました」
女性「ああ、今年はコロナのこともありまして、どうするのか、まだ決まっていないようなんですが……」
私「えっ、でも、来週の水曜日ですよね」
女性「はい、いつもは食事をするんですけど、今年はどうするのか、申し訳ないんですが私では分かりません……」
私「ああ、お祭りが終わったあと、そちらで食事をするんですか?」
女性「いえいえ、こちらでは行いません。行うのは個人宅で、そちらに十二所の方々が集まって食事をするんですけど、今年はどうするのか……」
どうも歯切れが悪い。本当に決まっていないのか、このご時世で一般客を避けているのか、いまいち分かりづらい。
私「詳しいことを聞くにはどこに問い合わせればいいんでしょうか?」
女性「それは個人の方がやっていますので、こちらでは何とも……」
私「ああ、お寺ではなくて、個人の方がやってるんですか。でもご住職はお経を上げられるんですよね」
女性「はい、それは……」
私「お祭りは何時から行われるんでしょうか?」
女性「10時からだったと思います……」
私「10時にお稲荷さんの方に行けば、ご住職がお経を上げたりするのが見られるんですね」
女性「はい、でも今年は……」
電話を切った後で考えた。毎年ワンサカ人が集まって困っているのかも知れない。コロナのこともあり、今年は静かに執り行いたいと思っているのかも知れない。カメラマンや見物客が大勢集まる様子が想像できる。なるほどなぁ……。
一つ、聞き忘れたことがあった。木像を見せてもらえるのかどうかである。もう一度電話して聞いてみようかとも思ったが、おそらく「ノー」と言われるような気がしてやめておいた。まずは当日、行ってみるしかないようである。行けば歯切れの悪かった理由が分かるかも知れないと思った。
(令和3年作)


にほんブログ村
スポンサーサイト